最新研究紹介
妊娠中の葉酸摂取、幼児の問題行動予防に期待
2018年12月6日(木)
愛媛大学と国立保健医療科学院、東京大学、琉球大学の共同研究グループの報告です。
– 要 点 –
母親の妊娠中のビタミンB類摂取量で4つのグループに分けて状況を分析したところ、最も多く葉酸を摂取していたグループは最も少ないグループに比べ、低い向社会的行動のリスクが低下していた。
さらに、ビタミンB6の摂取が多動問題、ビタミンB2の摂取が情緒問題のリスクを低下させるとした分析結果を得たが、ビタミンB12についてはどの問題行動とも有意な関係性が見つからなかった。
—–
まさにエピジェネティクスというものを示す報告です。
摂取量などを知りたいので、機会があれば、原文を読んでみようと思います。
最新記事一覧
- 赤ワインエキスR5の技術資料・写真素材一覧の更新
- 最新研究:軟骨細胞の代謝における変形性関節炎に対するジオスゲニンのSIRT1シグナル伝達経路を媒介した効果
- 認知機能を改善し脳疲労も低減するプラズマローゲン
- 男性更年期を救うジオスゲニン:PDE5阻害や抗炎症による作用
- 厚生労働省が時期別に推奨する鉄摂取量「知らなかった」8割以上
- 第三の栄養鉄形態:フェリチン鉄とは?
- 葉酸欠乏症は、細胞分裂と関連して今まで知られていない問題を引き起こす
- 妊婦が最も足りていないと思う栄養素は「鉄」
- 妊産婦と胎児環境における 亜鉛の重要性と補充療法の有用性
- ジオスゲニンの経口投与は食物アレルギーのマウスモデルにおける腸Tヘルパー1様調節性T細胞の誘導を増強する