シトルリン ED対策&NOアミノ酸原料
シトルリンは、私たちの体の中にも存在しているアミノ酸の1つです。
1930年に日本でスイカの中から発見され、そのラテン語citrullusに因んで名づけられました。
また、シトルリンは、オルニチン回路(尿素サイクル)で働くアミノ酸でもあります。
オルニチン回路は、アンモニアから尿素を作る肝臓の解毒の回路であり、アルギニンから一酸化窒素(NO)を産生します。アルギニンを摂取することにより、疲労物質であるアンモニア代謝が上がることがわかっており、疲労回復が期待できます。
この一酸化窒素の産生量が上がると、血管の弛緩拡張が起ります。そのため、動脈硬化予防やED予防に良いと言われています。
米国では血流改善、動脈硬化予防、アンチエイジングなどを目的としたサプリメント、欧州ではシトルリン-リンゴ酸塩が疲労回復の医薬品として販売されています。
推奨摂取量:800mg/日
EDとシトルリン(一酸化窒素)
EDの主な原因は、一酸化窒素の産生が弱くなるのと、サイクリックGMPの量が少くなるためです。
そもそも、バイアグラやレビトラなどの仕組みは、サイクリックGMPの分解酵素(PDE5)を阻害するというものです。一酸化窒素の産生量やサイクリックGMPの産生量が減っていても、サイクリックGMPの分解酵素を阻害し、少量のサイクリックGMPで勃起を促します。
一酸化窒素の産生が弱くなるのと、直接的要因であるサイクリックGMPの産生量も減ります。
ED予防には、シトルリンやアルギニンを摂取し、間接的に一酸化窒素の産生を高めておくことも重要なのです。